2011年3月23日水曜日

tsunami

すっかり怠けてしまった…。リハビリがてらに。さっき安全率とかで色々書こうとしてまとまらずに諦めたのは内緒の話。かといって、この話にまとまりがあるかと言うとそこまででもないんだけど。



津波という言葉は海外でもすっかり定着している。
スマトラで完全に定着したらしいが、英語だろうとフランス語だろうとtsunamiで話が通じる。

津波って、昔はtidal waveだったんだよね。

でも、潮汐が関係するものじゃなくて、地震によるものだからおかしいじゃん?ってなってtsunamiが定着したそうだ。
(だから高潮も津波とは全く別物)

なんで、seismic waveじゃないのかってちょっと疑問に思うけど、もはやtusnamiで地震が起きた時の巨大な波ってのは認知されてるような気もする。

津波って、元々 津 で起こる波だから津波って言われたそうだ。
沖合では何が起こったかわからないのに(沖合は波が高くないから)、港に戻ると港が破壊される。沖合では荒れてなくても、津に近付くとものすごい猛威をふるう波だから津波というのがその由来なそうだ。
だから、地震が起きた時に海にいる船は慌てて沖合に逃げたそうだ。今もそうなのかな。そうすれば海の上では被害を受けないから(津波は水深が浅くなると波のスピードが遅くなる代わりに波の高さが猛烈に上がる)。
ただ、tsunamiって訳されるとそこの意味はきっと喪失しちゃってるよね。
まぁ、元々seismic waveのままでもその意味はないから、外人にとってはそこは何も変わらないのか。

こういう言葉で同じく思うのは、日本人って地震って言葉に慣れすぎてるよね。陳腐化してるっていうか。7年前にフランス来た時、地震のフランス語 を聞いた。ぶっちゃけフランス語でも言ってることは地震なんだけど(あたりまえ)、大地が揺れるって、改めて聞くととんでもないこと起こってんだなって感 じる。そんなおっかないことが起こっても動じないのはある意味凄いけど、逆にこうでも感覚麻痺させないとやっていけないのかなぁとも思ったり。

2011年3月11日金曜日

新学期

今学期は、専門授業が増えたので、おもしろそうなものが多い。
・都市解析(trans cad使った解析)
・オムニバス形式だけど長距離交通の料金システム(鉄道と航空)
・土地利用と交通に関するアトリエ:実際に我々のいるところで起こる都市計画をベースに高速道路の再開発とそれに伴う交通のインパクトなどの解析シュミレーション
・都市計画:半期のくせに都市マス作らないといけない大変重い授業w
・学科セミナー:オムニバスでの講義だが、主としてグランパリについての議論
・水文学&都市とパブリックが後期から。
これに加えて、機械工のオムニバスと、退屈な企業会計の授業にオースマニアンをテーマにした美術についてのフランス語の授業と、ライティングと、タンデム(日本語とフランス語の交換授業)やら。

面白いが、その分重いらしくさっそく課題がちらほら出始めた…。まぁ、その方がやりがいあるよね、きっと。

trans cadを週2回も使うのだが果たしてこのソフトが今後どこまで役に立つのやら。それがちょっと不安だけど(笑)

これに加えて、今学期は研究テーマ探しと最大の関門であるインターン探しも待っている。

早いところインターン見つけて、研究テーマ探しと課題を乗り切る準備に踏み切りたい!