2012年1月29日日曜日

パリの公園、日本の公園

パリの公園といって思い浮かぶもの・・

リュクサンブール、トゥイルリー(ルーブルの前の奴)、ラヴィレット、モンスリ、モンソー、ビュットショーモン etc

フランス人(いや、ラテン人?)は太陽の下にいるのが大好きなので、春や夏になれば大勢の人が公園へピクニックにでかけたり、散歩したりする。冬場でもオープンカフェが人気なのは、気候と気質によるものではないかと思う。日本にまんま適用するのはつらい。

とはいえ、こうしたフランスの公園は24時間空いているものがすごい少ない。

多くの公園は綺麗だけど巨大な鉄柵がついていて、夜には締め出されてしまう。

リュクサンブール公園なんて、けたたましい笛の音で終わりを告げられるそうだ(追い出されたことはないのでよく知らない)。

フランスの公園は大きく分けて、オースマン時代に新しく整備されるようになったものと王宮の庭園を一般に開放したもの(リュクサンブールやトゥイルリーなど)の2つがある。
モンスリ、モンソー、ビュットショーモンはオースマン時代に端を発する。ブーローニュ&ヴァンセンヌの森も荒れていた状態だったのが、この時代に再整備された。シャンゼリーゼも同様である。


イギリスの公園に感銘を受けていたオースマンは

ナポレオン三世に向けて

De ne manquer aucune occasion de ménager, dans tous les arrondissements de Paris, l'emplacement du plus grand nombre possible de squares, afin de pouvoir offrir avec largesse chez nous, comme on le faisait à Londres, des lieux de délasssement et de récréation à toutes les familles, à tous les enfants, riches ou pauvres

と伝えている。
ざっくり訳すなら、ロンドンの公園がそうであるように、憩いの場を家族、子供、貧困問わず全ての人に提供するために、この期を活かして出来る限りの緑をパリのすべての区域に作るべき、といった事を伝えている。

そのようなアイデアがあったにも関わらず、巨大な鉄柵があり、門は夜になると固く閉ざされ基本的には入ることは許されない。それ以前の公園が、非常に限られた貴族にしか解放されていなかったので、それを一般市民にも開放するという思いがあったのに、どうして柵が無いといけなかったのか。治安のことは勿論あるのだろうが、ちょっと不思議なものである。明りの関係とかもあったのだろうか。
オースマンの時から150年は経っているのにそれでも柵は取り払われない。
パリジャンはこれについてどう思ってるんだろうか?

そう感じてしまうのは、日本の公園に慣れているからなのかもしれない。
有料の公園や代々木公園などを覗けば24時間空いている場所も多い。上野公園など良い例であるし、小さな公園なんて殆ど柵など存在していない。

日本で最初の近代的公園である日比谷公園は門はあるものの、大半の柵は簡単に乗り越えられる非常に形式上の柵である。(初期から柵があの形状だったかについてはちょいちょい論文を読んでみたが記載されていなかったし、図面からではよくわからなかった)
最初の公園が柵がないというところから日本の公園の多くは柵がないのだろうか。その最初の公園に柵がないのはなぜか?

自分の記憶だと、日比谷公園は本多静六がNYのセントラルパークを模倣したと調べたはずなのだが、どうも今検索しているとドイツのコーニッツの公園を模倣したという言及が多い。ドイツの公園はよくわかっていないので、一体なににより公園がこのようになったのかはよくわからないけど、こんな所に国の差が出てくるのは非常に面白い。

治安、都市の発展の歴史、災害対策などが恐らく原因なんだろうと推測するけど、まだ詳しいことは自分にはよくわからない。
城壁が非常に重要な位置を占めていたフランスでは囲いを持つのが当たり前だった一方で、日本の城下町のようにきちっと街を閉ざさないという意識が公園の設計にもしみだしてきたのだろうか。

さらに言えば、公共空間としては素敵な一方で、夜閉ざされてしまうパリの公園は、公園としては普通でも24時間空いている日本のそれより優れているのだろうか?
公園は公共のものであり、いつでもだれでも皆が過ごしやすいように使えるべき、だなんてなんとなく思っていたけど、夜は固くその公共性を閉ざしてしまうパリの美しい公園を見ているとパブリックとは何ぞや、と考えさせられるのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿