2012年12月30日日曜日

農家日誌⑦ 野菜の売られ方3

今まで2回は出荷の形態について書いていたが、出荷の前の話はしていなかった。

働き始めて数日はレタスやキャベツの収穫をしたり、草むしりしたり苗植えしたりしていた。

初めてレタスの収穫をした時、レタスはまずひっくり返してウォッシャーというホースみたいなので水を吹きかけて、茎の根元からでる白い液をのぞかないといけない事を知った。
ウォッシャーをしないと我々が想像する綺麗なレタスにならないから、である。レタスはすぐに傷んでしまうのでいたんだものや小さいものはそのまま畑に捨てられて土おこしで踏みつぶされる。


キャベツの収穫をした時は、見栄えがいいように外葉を一枚だけ残してうまく切らないといけないと知った。見栄えと、おそらく痛みにくくするため。小さいのはこちらも形には残らない。

この時は特に大きな疑問は持たなかった。小さいと値崩れしてしまうのは自明だったし、多少痛むもの仕方がないから。

数日たって、初めて大根を引っこ抜いた。
大根は、抜いてみるまでどうなっているかわからない。
200本抜いたら160本くらいしか物にならない。

ヒビが縦に入っていたら、すぐその場で捨てる。
二股に分かれていたら、やっぱりその場で捨てる。
あまりに曲がっていたら、その場で捨てる。
小さくても捨てる。

引っこ抜いて大丈夫なものを、根こそぎ包丁で葉っぱを落としていく。

そうして持ち帰ったものを、専用の大根洗い機(車の洗浄マシンみたいな感じ)に一本一本通して洗うのだ。大根がいつも白いのはそのおかげ。考えてみれば当たり前なのだけどスーパーの大根はいつもあの白いのだったから何かを忘れていたらしい。ここで、農家が自腹を切って機械を買って洗っているから(結構重労働)大根は白いのだ。ちなみに洗わない大根は別の注文形態としてあるが割合としては少なく、基本的にJAに出荷するのは大体洗っていた。
後から気付いたが、ウォッシャーもレタスのためだけに買っている。


そして、ここのJAでは900g以上の大根が正規の大根。700,800だと値段は半分になってしまい、700g以下は商品として認められず廃棄される。

捨てられた野菜は、有機農業なので畑に戻して養分にする。

それでも、曲がった大根も、ちょっと二股に分かれた大根も、全て捨てられてしまうのだ。

苦労して3カ月育てた野菜を捨てるのは忍びないだろう。収入にもならない。

お父さんは言っていた。昔は有機農業って言えば少しくらい曲がっていても許されていたけど、いつの間にかみんな大根ったらまっすぐで大きい奴しか認めてくれなくなったんだよ、と。
きゅうりやナスだって曲がっちまうんだけど、それも商品にはならない。味は変わらないのにね、と。


大根は白くて、まっすぐじゃないと、というのが当たり前になった。少なくとも僕はそれに見事なまでに感化されていた(ジャガイモとか人参はもっと泥まみれなイメージあるけど)。

野菜かくあるべし。
そんな都市側の欲求の帳尻合わせを見えないところで必死になっているのが現場の農家なのである。

野菜の売られ方は農家にはまだまだとても厳しい世界なのではないだろうか。きっと他の一次産業の現場でも似たような事が起こっているのではないだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿